この記事では、楽天モバイルの機種おすすめを紹介しています。
携帯自体の契約をどこにするか考えるだけで大変なのに、機種まで自分で比較するのは無理、、、
ですとか
端末の値段の違いが分からない、、無駄にお金は払いたくないけど、用途に合ったスペックは必要だし、それぞれ調べるのも面倒だし、、、
そんな方の助けになる記事になっていると思います。
楽天モバイルとセット購入できる機種を一覧で比較でき、「自分に合っている機種はどれか?」を分かりやすくまとめています!
iPhoneとの比較もちょこちょこ入れてるので、iPhoneユーザーもイメージしやすいと思います。
メーカーに電話して直接聞いたことや、筆者が実際に使ってみた感想なども交えて書いていきますので、是非参考にしてくださいね!
まだ楽天モバイルにするか検討中の方は、こちらの「【完全版】楽天モバイルの評価と評判、メリットやデメリットのまとめ」も参考にしてみてくださいね。
目次
1.楽天モバイルで契約時にセット購入できる端末(機種)一覧
まず、楽天モバイルの契約時にセットで購入できる端末は以下の「11機種」です。
セットで購入するとキャンペーンで安くなったり、10,000ポイントとか平気でもらえますので、是非セットで買いましょう。
筆者も、既に端末はいっぱい持ってますが、セットで購入しました笑
- Galaxy note10+
- Galaxy S10
- Galaxy A7
- HUAWEI nova 5T
- AQUOS sense3 plus
- AQUOS sense3 lite
- Xperia Ace
- arrows RX
- OPPO Reno A 128GB
- OPPO A5 2020
- Rakuten Mini
- 端末は目的に合わせて選ぼう
端末がその性能であり、その価格であるには理由があります。
まずは、かんたんな性能表がありますので、ご覧ください!
機種名 | Galaxy note10+ | Galaxy S10 | Galaxy A7 | HUAWEI nova 5T | AQUOS sense3 plus | AQUOS sense3 lite | Xperia Ace | arrows RX | OPPO Reno A 128GB | OPPO A5 2020 | Rakuten Mini |
金額 | 115,273円 (2020年6月時点) | 90,728円 (2020年6月時点) | 17,000円 (2020年6月時点) | 54,364円 (2020年6月時点) | 44,364円 (2020年6月時点) | 32,800円 (2020年6月時点) | 44.837円 (2020年6月時点) | 29,819円 (2020年6月時点) | 35,273円 (2020年6月時点) | 26,182円 (2020年6月時点) | 1円 (2020年6月時点) |
画面サイズ | 6.8インチ | 6.1インチ | 6.0インチ | 6.2インチ | 6インチ | 5.5インチ | 5.0インチ | 5.8インチ | 6.4インチ | 6.5インチ | 3.6インチ |
CPU | Snapdragon 855 | Snapdragon 855 | Exynos 7885 | HUAWEI Kirin 980 | Snapdragon 636 | Snapdragon 630 | Snapdragon 630 | Snapdragon 450 | Snapdragon 710 | Snapdragon 665 | Snapdragon 439 |
RAM/ROM | 12GB/256GB | 8GB/128GB | 4GB/64GB | 8GB/128GB | 6GB/64GB | 4GB/64GB | 4GB/64GB | 3GB/32GB | 6GB/128GB | 4GB/64GB | 3GB/32GB |
アウトカメラ | 約1,600万画素(超広角) +約1,200万画素(広角) +約1,200万画素(望遠) | 約1200万画素(超広角) +約1200万画素(広角) +約1600万画素(望遠) | 約2,400万画素(広角) +約500万画素(ボケ) +約800万画素(超広角) | 約4,800万画素(広角) +約1,600万画素(超広角) +約200万画素(ボケ) +200万画素(モノクロ) | 約1,220万画素 +約1,310万画素(広角) | 約1200万画素(広角) | 約1200万画素(広角) | 約1,310万画素 +約500万画素(広角) | 約1600万画素 +約200万画素 | 約1200万画素(カラー) +約800万画素(超広角) +約200万(ポートレート) +約200万画素(モノクロ) | 約1600万画素(広角) |
インカメラ | 約1,000万画素 | 約1,000万画素 | 約2,400万画素 | 約3,200万画素 | 約800万画素 | 約800万画素 | 約800万画素(超広角) | 約800万画素 | 約2500万画素 | 約1600万画素 | 約500万画素 |
金額は都度変わりますので「【公式】楽天モバイルの端末セール情報」をご確認ください。
iPhoneが、9万円~15万円くらいすることを考えると、とんでもなく安いですよね!
あとで紹介しますが、性能もiPhoneには全然負けていませんので、今はもう圧倒的に「Android」の方がおすすめです。

実は、こういう表よく見たことあるけど、いまいち分からないんだよね
そうだよね!
分かりやすく用途別にまとめてみたから見てみてね!

ピンク色がメリット、青色がデメリットだよ!

2.ゲーム好きにおすすめの高性能スマホ
まずはゲームが好きな方へおすすめする高性能スマホです。
ただし、隙間時間にちょこっとゲームするの好き、という人はここまでの性能はいりません。断言します、いりません!

ぼくもゲームするんだけど、、どんな人に必要なスマホなの?
まずは下の表を見てみてください。
機種名 | Galaxy note10+ | Galaxy S10 |
価格 | 115,273円 (2020年6月時点) | 90,728円 (2020年6月時点) |
色 | オーラグロー/ オーラブラック | プリズムホワイト/ プラズムブルー |
本体サイズ | 162.3x77.2x7.9 (mm) | 149.9×70.4×7.8 (mm) |
画面サイズ | 6.8インチ | 6.1インチ |
画質 | 3,040 × 1,440ドット QHD+ | 3,040 × 1,440ドット QHD+ |
重さ | 約197g | 約157g |
CPU | Snapdragon™ 855 | Snapdragon™ 855 |
RAM/ROM | 12GB/256GB | 8GB/128GB |
バッテリー | 4,300mAh | 3,300mAh |
アウトカメラ | 約1,600万画素(超広角) +約1,200万画素(広角) +約1,200万画素(望遠) | 約1200万画素(超広角) +約1200万画素(広角) +約1600万画素(望遠) |
インカメラ | 約1,000万画素 | 約1,000万画素 |
スロット(SIM/SD) | nano/micro SDXC | nano/micro SDXC |
防水/防塵 | 〇/〇 | 〇/〇 |
おサイフ ケータイ/NFC | 〇/〇 | 〇/〇 |

ピンク色がメリットで青色がデメリットだったよね!
いやー、化け物性能ですね笑
さて順番に見ていきましょう。
Galaxy note10+ / GalaxyS10

Galaxyは似てるのでくっつけちゃいます!
そして、私がGalaxyの2機種でおすすめしたい機能はこの4つです。
- SnapdragonハイエンドSoC
- 冷却システム
- 超容量メモリ(RAM)
- ぷらすあるふぁ
SnapdragonハイエンドCPU
Snapdragon 855が搭載されており、グラフィックの処理性能がケタ違いに上がっています。連続したマップの移り変わり、4Kコンテンツへの対応なども最高クラスです。
(マニア向け情報)
Snapdragonといえば、800番台の前半(810)なんかが熱処理性能が低く、大変なことになってましたね。今回の855番はバッテリー消費や、熱処理への評価も高いので安心してください!
冷却システム
冷却システムの性能が非常に高いので、高グラフィックなゲームで熱くなりがちな端末も、しっかり冷却できます!
(マニア向け情報)
Galaxy S10には「ヒートパイプ冷却システム」が導入されており、熱を発生しやすい場所から熱を発生しない(冷たい)場所にかけて金属パイプが通ってます。金属パイプの中には液体が入っていて、熱の発生源で蒸発、気体になると冷たい場所に移動し、冷やされてまた液体に戻るという作業を繰り返すことで、熱処理をかけてます。
Galaxy note10+の「ベイパーチャンバー冷却システム」は「ヒートパイプ」の更に上位互換で、簡単にいうと、「パイプで複数個所」か「板で全体的に」ってな違いがありますね。
超容量メモリ(RAM)
Galaxy note10+に至っては、大容量メモリどころではありません「超」容量メモリです。
このメモリによって何ができるかというと、「複数のソーシャルゲームをバンバン立ち上げても処理落ちしない」というところが大きいです!
例えば、「ポケモンGO」やりながら「モンスト」やりながら「ドラクエ」やりながら「攻略サイトをそれぞれ立ち上げる」みたいな

誰もそんなことしないよぉお!
パンダ君、世の中には「ゲームオタク」という人種がいてだね、、

まあ、実際はゲームだけでなく、
「証券アプリ」やりながら「ニュースアプリ」やりながら「動画」見ながら「検索サイト」をバンバン立ち上げる!っていうビジネスマンにも向いてます。
でも、個人的に12GBはいらないですね!8GBでも多い気がします笑
だからこその化け物性能ですね!
iPhone 11 proでメモリ6GBだから、12GBの異常性がよく分かるね笑

ぷらすあるふぁ
Galaxy note10+とGalaxy S10のそれぞれ独自のおすすめポイントです。
まずGalaxy note10+なら、「Sペン」でしょう!なんたってノートですからね!
ビジネスマンの需要が高いですが、やっぱり、手書きのメモだからこそ残しやすい情報があります。スマホに「Sペン」が刺さってますので、そのSペンを出しSペンを押しながら画面を二回タップするとメモをすることができるので、操作も簡単です。
次にGalaxy S10ですが、「軽さ」でしょう!
最近は画面が大きくなるにつれて機種も重くなり始めてますが、Galaxy S10は本体重量が157gで本当に軽いです。画面も縦長で、片手で使いやすいので女性にも人気がある機種ですね。
楽天モバイルの登録のやり方は、この「楽天モバイルの契約方法と、エラーが出る場合の解決法」という記事を参考にすると簡単です!
3.写真好き(自撮り含む)におすすめのスマホ
機種名 | HUAWEI nova 5T | Galaxy A7 |
金額 | 54,364円 (2020年6月時点) | 17,000円 (2020年6月時点) |
色 | ブラック/ ミッドサマーパープル | ゴールド/ ホワイト/ ブラック |
本体サイズ | 154.2×73.9×7.8 (mm) | 159.8x76.8x7.5 (mm) |
画面サイズ | 6.2インチ | 6.0インチ |
画質 | 2,340 × 1,080ドット FHD+ | 2,220×1,080ドット FHD+ |
重さ | 約174g | 約168g |
CPU | HUAWEI Kirin 980 | Exynos™ 7885 |
RAM/ROM | 8GB/128GB | 4GB/64GB |
バッテリー | 3,750mAh | 3,400mAh |
アウトカメラ | 約4,800万画素(広角) +約1,600万画素(超広角) +約200万画素(ボケ) +200万画素(モノクロ) | 約2,400万画素(広角) +約800万画素(超広角) +約500万画素(ボケ) |
インカメラ | 約3,200万画素 | 約2,400万画素 |
スロット(SIM/SD) | nano×2/非対応 | nano/micro SDXC |
防水/防塵 | ×/× | ×/× |
おサイフ ケータイ/NFC | ×/〇 | ×/〇 |

この二つはカメラが凄いんだね!
そうなんです。
カメラの性能で言えば、「iPhone 11 pro」でさえ1200万画素なので、2~4倍ですね。

思ってたよりもっと凄かった!!
では、それぞれ紹介していきますね!
HUAWEI nova 5T

SIMフリースマホで大人気のメーカーであるHUAWEIです。
そして、私が「HUAWEI nova 5T」でおすすめしたい機能はこの3つです。
- デザイン
- カメラ性能
- 大容量メモリ
デザイン
これは実際に買ってみていただきたい!
上の画像で分かるかもしれませんが、HUAWEI nova 5Tは、特定の角度から見ると「nova」という文字がスマホの背面に浮かび上がり、七色の光で輝きだす、というキラキラ仕様なんです!
最近のスマホって、おんなじようなのばっかりで飽きたなー、という方におすすめです!
カメラ性能
性能面だとやっぱりカメラがおすすめです!
解像度も確かに凄いんですが、AI機能もすごいんです。
この機種はなんと4つのカメラを搭載していて、メインカメラは約4,800万画素と高画質、しかもオートモードを搭載しています。
撮影した写真を、自動で最適な写真に調整してくれるので、どんな写真もプロ並みです。
例えば、人を撮影すると、AIが自動で認識してポートレートモードに切り替わり、人以外の背景をぼかした写真になります。
また、ISO102400という超高感度での撮影に対応しているので、見た目に真っ暗な環境など普通では撮影できないような場所でも鮮やかに明るく撮影できます!
こちらで操作する必要はなにもなく、撮影したら勝手にプロ並みの写真です!
もうインスタ女子御用達ですね。

特別な操作とかいらないのは嬉しいね♪
大容量メモリ
Galaxyと同様ですが、「HUAWEI nova 5T」はメモリが8GBありますので、「複数のソーシャルゲームを立ち上げても処理落ちしない」というのはやはりおすすめです。
最近はどんどん色んなアプリが出てますから、このゲームをやって、スタミナを回復中にこっちのゲームを開いて、ライン返信して、と次々操作することも多いと思います!
そんなときにメモリが多いと、処理落ちしづらくなるので、メモリはある程度大きいにこしたことないのです。
iPhone 11 proでメモリ6GBだから、12GBの異常性がよく分かるね笑

Galaxy A7

続いては、「Galaxy A7」です!大人気機種ですね。
そして、私が「Galaxy A7」でおすすめしたい機能はこの2つです。
- カメラ性能
- デュアルメッセンジャー
カメラ性能
トリプルカメラが搭載されており、性能も良く120°の超広角撮影可能なので集合写真なども簡単です。
また、カメラのAI機能が優れており、19種類のシーン判別で、撮影した写真を自動で最適化。どんなシーンの撮影も、シャッターを押すだけで色鮮やかに撮影できちゃいます。
また、ライブフォーカス機能で、ポートレート撮影の背景のぼかし具合を自由自在に調整できるので、人物写真も自分好みに仕上げることができます。
デュアルメッセンジャー
デュアルメッセンジャー機能を搭載しているため、LINEやFacebookのアカウントを2つ設定することができます。
最近では、仕事のやり取りもLINEで行うようになってきてますから、プライベート、仕事用で分けることができる嬉しい機能です。
楽天モバイルの登録のやり方は、この「楽天モバイルの契約方法と、エラーが出る場合の解決法」という記事を参考にすると簡単です!
4.安くてソコソコのスマホが欲しい方へおすすめのスマホ
機種名 | OPPO Reno A 128GB | AQUOS sense3 lite |
金額 | 35,273円 (2020年6月時点) | 32,800円 (2020年6月時点) |
色 | ブルー/ ブラック | ライトカッパー/ シルバーホワイト/ ブラック |
本体サイズ | 158.4×75.4×7.8 (mm) | 147×70×8.9 (mm) |
画面サイズ | 6.4インチ | 5.5インチ |
画質 | 2340×1080ドット FHD+ | 2,160×1080ドット FHD+ |
重さ | 約169.5g | 約166g |
CPU | Snapdragon™ 710 | Snapdragon™ 630 |
RAM/ROM | 6GB/128GB | 4GB/64GB |
バッテリー | 3600mAh | 約4000mAh |
アウトカメラ | 約1600万画素 +約200万画素 | 約1200万画素(広角) |
インカメラ | 約2500万画素 | 約800万画素 |
スロット(SIM/SD) | nano×2/micro SDXC | nano/micro SDXC |
防水/防塵 | 〇/〇 | 〇/〇 |
おサイフ ケータイ/NFC | 〇/〇 | 〇/〇 |
OPPO Reno A 128GB

HUAWEI問題が起きた時あたりから大人気になったメーカーですね!
そして、私が「OPPO Reno A 128GB」でおすすめしたい機能はこの2つです。
- インカメラ性能
- ゲームスペース機能
インカメラ性能
2500万画素のインカメラにビューティセルフィー機能がついており、
自撮りした瞬間に、顔のポイント296ヶ所をキャプチャしOPPO 独自のアルゴリズムで分析します、そして、800パターンの中から一人一人の最適な補正を行うことにより、自然な美しさ演出可能です。
また、ダズルカラーモードで鈍い色、薄暗い色、露出オーバーなどを、AIが自動で認識しピクセルレベルで、鮮やかな色に補正し自然で活き活きとした写真になるのも特徴です。
ゲーム特化性能
低消費電力モード、均衡モード、競争モードの三つのモードがありゲームに対し最適なパフォーマンスをしてくれる機能がついています。
もともと、SnapdragonのミドルハイSoCが搭載されており、RAMも6GBあるので高グラフィックの3Dゲームでもラグがなく快適に楽しめるわけですが
「ゲームスペース」や「ハイパーブースト」といった機能がついており、
「ゲームスペース」はインストールしたゲームアプリごとに機能を最適化する個別管理ができ、「ハイパーブースト」では性能、フレームレート、タッチ応答を向上させることができるので、ゲーマー向けの機種です。
AQUOS sense3 lite

シャープ!みんな大好き国内メーカーですね!(もう鴻海ですが、、、)
そして、私が「AQUOS sense3 lite」でおすすめしたい機能はこの2つです。
- 幅広く充実した機能
- かんたんモード
幅広く充実した機能
・バッテリー性能
省エネIgzoパネルと大容量4000mAhのパワフルバッテリーなので、電話やメール程度のライトな使い方をされる方は1週間電池が持ちます。
・のぞき見防止機能
スマホのトップから簡単にのぞき見ブッロク機能をオンにできます。電車などでスマホを覗き見されなくなるモードです。スマホでオンオフができるので、のぞき見防止のフィルムを購入したり、のぞき見防止のフィルムを貼って画面が見辛くなったりなることがありません。
・片手でスクショ機能
clip nowという機能をONにしておけば、画面上部を左から右になぞるだけでスクショを撮ることができます。満員電車など片手でしか操作できない時などでも片手でサクッとスクショが撮れるのでおすすめです。
・防水・防塵機能
防水・防塵機能が付いているので、雨の中で、料理の最中に、お風呂で、濡れたまま触ってオッケーです。
かんたんモード
かんたんモードに切り替えができます。
これは、他社で言う「らくらくホン」などと同じ機能で、スマホが不慣れな方や初めてのスマホの方に安心してスマホを楽しめるモードです。
ボタンが大きくなり、文字も大きくなり、音声も聞きやすくなりますので、ご年配の方へは特におすすめ出来る機種ですね。
楽天モバイルの登録のやり方は、この「楽天モバイルの契約方法と、エラーが出る場合の解決法」という記事を参考にすると簡単です!
5.無料のお試し機種
機種名 | Rakuten Mini |
金額 | 1円 (2020年6月時点) |
色 | ナイトブラック/ クールホワイト/ クリムゾンレッド |
本体サイズ | 106.2×53.4×8.6 (mm) |
画面サイズ | 3.6インチ |
画質 | 1,280×720 |
重さ | 約79g |
CPU | Snapdragon™ 439 |
RAM/ROM | 3GB/32GB |
バッテリー | 1,250mAh |
アウトカメラ | 約1600万画素(広角) |
インカメラ | 約500万画素 |
スロット(SIM/SD) | eSIM/非対応 |
防水/防塵 | 〇/〇 |
おサイフ ケータイ/NFC | 〇/〇 |
Rakuten Mini

2台目のサブ端末向き
世界最小、最軽量のスマホなのでどんな場面でも持ち運びしやすく、厚さ以外はクレジットカードなどと同じくらいの大きさなので、胸ポケットにも違和感なく入ります。
本体サイズの「106.2×53.4×8.6(mm)」がどれくらいのサイズかといいますと、クレジットカードと同じくらいの大きさです。
重さの「79g」がどのくらいの重さかといいますと、単3電池3本分くらいの重さです。
小さくて軽くておすすめの機種ではありますが、バッテリーの持ちがすっごく悪いですし、基本性能も一番下の性能です。
メイン使いには難しいと思いますので、是非サブ端末でご利用くださいね。
6.まとめ
楽天モバイルの機種は全部で11機種ありますが、今回は人気の7機種に絞って紹介しました。
というよりも、価格と性能を考えたときに、他の機種を選ぶならこの機種がおすすめだな!という選択です。
リストでまとめますと
- Galaxy note10+
- Galaxy S10
- HUAWEI nova 5T
- Galaxy A7
- OPPO Reno A 128GB
- AQUOS sense3 lite
- Rakuten Mini
この7機種が圧倒的におすすめですが、
筆者の独断と偏見で3つまで絞ると
- Galaxy A7
- OPPO Reno A 128GB
- AQUOS sense3 lite
この3つがおすすめです!なんせ、性能がそこそこで安い!
サブでお試し契約なら、もちろんRakutenMiniが1番ですよ?なんせ1円ですからね笑
では、楽天モバイルのキャンペーンも残りわずかになってます。
皆さん是非、1年無料のうちに契約しましょうね!